2025年5月12日公開の「SUUMOジャーナル」では、築100年を超える古民家が、移住者家族の新たな住まいとして再生された事例が紹介されています。本件は、全国各地で進む空き家問題の解決と、地方移住の促進に寄与する好例であると同時に、私たち全国古民家再生協会が推進する「休眠預金活用事業」や「空き家・古民家を活用した母子家庭向けハウス設立事業」とも深く重なる重要な取り組みです。
私たちは、地域に眠る古民家という資源を再生し、特に住環境の選択肢が限られる母子家庭の方々に、安心して暮らせる居場所を提供する支援活動を行っております。これは、休眠預金等を活用し、社会的包摂を促進する国の取り組みに基づく事業であり、住まいの確保にとどまらず、子育て支援・地域コミュニティとの連携を通じた持続可能な暮らしの支援を目的としています。
SUUMOジャーナルで紹介された事例でも、地域とのつながりや、自然豊かな暮らしの中で家族が穏やかに過ごす様子が印象的に描かれています。こうした再生事例は、空き家が「課題」から「価値」へと変わる可能性を示すものであり、同時に、母子家庭やひとり親家庭が新たな希望を見出すための力強いメッセージでもあります。
全国古民家再生協会では、今後も各地の団体と連携しながら、住まいと暮らしの両面から母子家庭を支える取り組みを進めてまいります。関心のある方は、ぜひ以下の事例をご覧ください。
▶ 記事はこちら
母子家庭、住まい・仕事・保育園”見つからない”三重苦。空き家活用の母子シェアハウス運営者5人が語るリアルと挑戦(SUUMOジャーナル)