令和の大工棟梁技術者育成事業

ダウンロードはこちら

 

未来を担う大工のさらなる技術向上のために

子どもたちの憧れの職業のひとつとして挙げられる「大工」ですが、実際に大工になって技術を磨くための環境は十分に椛備されておらず、彼らの夢は大人になるにつれて影を潜めていきます。しかし大工の育成は古民家の保存活用や地域の木造文化を継承するために重要であり、業界として担うべき社会的役割でもあります。また、大工の技能は地域工務店の最大の競争力にもなります。そこで私たちは、技術継承のための人材育成に取り組んでおり、各地域で活躍している大工棟梁が道具の手入れや扱い方、礼儀作法などを指導し、実際に課題を出して時間内に正確に綺麗に加工できるかをテストする実技指導のカリキュラムをご用意しました。未来を担う大工の方にとって、またとないスキルアップのチャンスですので、ぜひご応募ください。

事業概要

開催予定期間

令和4年8月から11月末
※受入企業によって異なります。

参加資格

大工技能者

参加費用

3,000円

受入企業

都道府県 会社名 住所 電話番号
福島県 平成工務店株式会社 福島県郡山市芳賀一丁目16番1号 024-954-9200
群馬県 松本 群馬県高崎市山名町423-6 027-395-5370
富山県 株式会社笹川建築 富山県射水市大江436番地 0766-55-3515
岐阜県 株式会社田口建築 岐阜県下呂市金山町祖師野1001-6 0576-35-2109
京都府 株式会社畑工務店 京都府亀岡市東つつじヶ丘都台3丁目6-6-3 0771-24-9101
福岡県 株式会社大工の緒方 福岡県北九州市小倉南区南方1-3-11 093-600-2888
熊本県 銀杏開発株式会社 熊本県熊本市北区津浦町32番2号 096-351-1870

研修内容

◆座学 8時間◆

伝統的な木造家屋の特徴や気候風土に合わせた地域の住宅の特徴、部材や加工方法、現在のライフスタイルに合わせた改修を提案するための知識の習得。

◆実技 40時間◆

大工技能者自身の伝統的技術向上をめざし伝統的な技術を生かし1坪から1坪半の住宅模型を製作。

1,礼儀作法
・挨拶、作業時の他者への安全確保への配慮など礼儀作法について。

2,使用工具、道具の手入れ
・電動工具を使用せずに手道具のみを使用する。道具が適切に管理され、手入れされているかを確認。刃物類は研ぎ方、使い方を説明。
・実際の加工を一定の時間内での完成を目指して実施。各参加者のレベルに合わせた実技指導をおこなう。道具の使い方、方向、角度、力の入れ方などについて安全に、短時間で美しく仕上がるように指導。

3,材料
・使用する木材の特性を吟味。

4,墨付け
・墨の付け方、ポイントなどについて指導をおこない、実践。

5,加工
・実際の加工を一定の時間内での完成を目指して実施。各参加者のレベルに合わせた実技指導をおこなう。道具の使い方、方向、角度、力の入れ方などについて安全に、短時間で美しく仕上がるように指導。

6,成果検証
・実技検定項目チェックシートをもとに受け入れ企業熟練大工による検査。

お申込み方法

下記URLから申込書をダウンロード頂き、記載して受入企業へご提出ください。
開催日程・会場等の詳細については、各受入企業よりご連絡させていただきます。

申込書ダウンロードはこちら

お問い合わせ

一般社団法人全国古民家再生協会
〒100-0011 東京都千代田区内幸町1丁目3-1 幸ビルディング9階
TEL : 03-6275-0795
FAX : 03-6856-4414