兵庫県は、播磨・但馬・丹波・摂津・淡路という旧五国から成り立ち、それぞれ異なる風土や歴史、文化を育んできた地域です。その多様性は、古民家再生という取り組みにおいても大きな可能性を秘めています。 そして2025年。兵庫にとっては、阪神淡路大震災から30年という大きな節目の年でもあります。当時の甚大な被害を乗り越え、地域の人々が助け合いながら復興を成し遂げた歩みは、今なお多くの人の心に刻まれています。

本大会は、全国古民家再生協会の会員が一堂に会し、これまでの経験や知見を分かち合い、地域再生と古民家利活用の可能性を深め合う貴重な場です。 これからの時代に求められる持続可能な住文化のあり方を共に考え、新たな挑戦の「緒(いとぐち)」を紡ぎ出していきたいと考えています。

地域を想い、歴史に学び、未来を見据える。そんな新たな出会いと再生の輪が、この兵庫の地から広がっていくことを願っています。

連合会会長より

 このたび、第13回全国古民家再生協会全国大会を兵庫県にて開催する運びとなり、兵庫県連合会がその主管を務めさせていただきますこと、大変光栄に存じます。
 今年2025年は、阪神淡路大震災から30年という節目の年でもあります。この未曾有の災害によって、多くの尊い命や財産が失われるとともに、古民家や歴史的建造物にも大きな被害が及びました。しかし、震災を経験した私たち兵庫県の住民は、復興の過程で地域の絆を深め、歴史や文化を再評価し、その重要性を改めて実感しました。
 古民家の再生は、単なる建物の保存ではなく、地域の暮らしや伝統、そして人と人とのつながりを未来へと引き継ぐ大切な取り組みです。震災を経て、私たちは建物の耐震性や安全性を考慮しながらも、古民家の持つ温もりや価値を守る活動を続けてまいりました。本大会では、震災から学んだ教訓を踏まえ、全国の皆さまとともにこれからの古民家再生の在り方を考える貴重な機会にしたいと考えております。
 また、兵庫は五国から成り立つ日本海と瀬戸内海を合わせ持つ、豊かな自然と多彩な文化に恵まれた地域でもあり、日本のおへそにあたります。この機会に、兵庫ならではの魅力を感じていただき、地域の持つポテンシャルを体感していただければ幸いです。
 本大会が全国の皆さまと古民家再生に対する熱意を共有し、新たな未来を築くきっかけとなるよう、精一杯取り組んでまいります。どうぞ多くのご参加を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
 最後になりましたが、ご参加いただく皆さまのご健勝と、全国古民家再生協会のさらなる発展を心より祈念申し上げ、ご挨拶とさせていただきます。
一般社団法人全国古民家再生協会 兵庫県連合会
会長 坂井 信夫

実行委員長より

 私は第13回全国大会兵庫大会の実行委員長を務めさせていただきます正置久と申します。私たちの活動する兵庫県で皆さまをお迎えできることを心から嬉しく思っております。
 本年2025年、私たち兵庫県は阪神淡路大震災から30年という大きな節目を迎えます。震災を通じて、地域の絆や伝統の大切さを改めて感じた30年でもありましたし震災は未来を加速させるとも感じました。古民家再生は、地域の歴史や文化、そして先人の人達の知恵が詰まった教科書でもあり、それを未来に繋ぐ重要な活動であると信じています。
 今回の大会では、絆を紡ぎあゆむ先に広がる未来へのいとぐち。その中で「緒 itoguchi」というスローガンを掲げ、これからの古民家再生を考える出発点として、全国の皆さまとの交流を深めてまいります。「緒」という言葉には物事の始まりやきっかけを意味します。古民家再生における課題や可能性を共有し、新たな知見を結びつけることで、未来へと繋がる実りある時間を創りたいと考えております。
 また、大会期間中には、兵庫県ならではの自然や文化に触れる機会もご用意しております。この地の魅力を感じていただきながら、古民家が持つ可能性や価値を再発見していただければ幸いです。
 本大会の成功に向けて、実行委員会一同、全力で準備を進めて参ります。皆さまが安全にお越しいただき、大会を通じて多くの気づきや交流を得ていただけることを心より願っております。
 結びに、全国各地からご参加いただく皆さまと10月25日・26日兵庫の地でお会いできることを祈念しご挨拶とさせていただきます。
第13回全国古民家再生協会全国大会
実行委員長 正置 久(一般社団法人全国古民家再生協会兵庫第二支部 支部長)

開催スケジュール

お申し込み方法

【会員の方】
お申し込みは支部ごとに取りまとめております。
エクスカーションも含め所属の支部へお申し込みください。 

【非会員の方】
お申し込みフォームよりお申し込みください。 

チラシダウンロード

>> 第13回全国大会 兵庫大会 チラシダウンロード(PDF形式)

その他開催内容

詳細は随時こちらのページを更新・お知らせいたします。

ご挨拶

一般社団法人全国古民家再生協会第11回全国大会 宮崎大会の開催にあたり主管連合会を代表してご挨拶を申し上げます。

全国各地の仲間の活動の様子を拝見していると、それぞれの自治体との連繋がより一層深まり、これまでの努力が花開き、実り始めることを実感できる年になってきているように、私だけでなく皆さんも感じているのではないでしょうか。

今年の干支は、「癸卯」。

これには『冬の門が開き、飛び出る』という意味があるらしく、我々の組織がまさにそのような年になっているようでワクワクしています。

先日は、「Airbnb」様から約1億5000万円のご寄付をいただきました。これは一重に全国の仲間が繋いだ、日々の地道な努力の賜物です。

このような年の全国大会を、日の向かう国『宮崎』で盛大に開催し更なる発展を誓い合おうではありませんか。

大会スローガンは、「ツナグ。」

我々の志事とは、日本人の伝統文化の承繋でもあります。
感動の全国大会として繋がる事を確信し、皆様と分かち合えることを楽しみにお待ちしています。

一般社団法人全国古民家再生協会宮崎県連合会
会長  作田 耕一朗

大会概要

名称 第11回全国古民家再生協会全国大会・第2回全国空き家アドバイザー協議会全国大会
日程 2023年6月2日(金)・6月3日(土)
開催場所 初日 :アリストンホテル宮崎(MAP
2日目:シーガイアコンベンションセンター(MAP
主催 一般社団法人全国古民家再生協会
一般社団法人全国空き家アドバイザー協議会
主管 一般社団法人全国古民家再生協会宮崎県連合会

スケジュール

>> 会場・受付について詳細なご案内をこちらで掲載しております。

アクセス

タクシー料金目安
宮崎空港からアリストンホテル宮崎まで:所要時間 約17分(目安金額 3,200円)
宮崎空港からシーガイアコンベンションセンター(ゴルフ場)まで:所要時間 約30分(目安金額 5,400円)

電車
宮崎空港から宮崎駅まで:所要時間 約10分~15分(360円)

バス
宮崎空港から宮崎駅まで:所要時間 約26分(450円)

推奨便について
飛行機の推奨便は以下のファイルをご参照ください。

各空港から宮崎空港への便案内(行きの便)
宮崎空港から各空港への便案内(帰りの便)

大会登録お申込み

お申し込み受付を終了しました。

お問い合わせ先

一般社団法人全国古民家再生協会宮崎県連合会(事務局:宮崎第一支部)
TEL:0982-55-3166 / FAX:0982-60-3106
Mail:11miyazakikominka★gmail.com
(※メール送信の際は、★を@に置き換えてください)